連休明けにはサッカーゴールにネットをかけ,活動開始の予定です。
ということで,校内めぐり。
1年生の活動室には折り紙を切って貼って。また,おひさまのイメージ画もありました。



3,4年生は粘土作品。なかなか上手です。



色使いが繊細です。


ひさびさの晴れだから,うれしいよね。



部長や活動目標,活動内容を決める話し合いをしています。
まずはパソコン・タイピングクラブ。


実験が好きだという人,スライムを作りたいという人が多かったようです。
マンガ・イラストクラブは・・・

スポーツクラブはたくさん集まりました。


楽しい活動になるとよいですね。
おもてなしの町として,これから美しい花を植え,観光客や住んでいる自分自身の
目と心を楽しませます。
一足早く,教育委員会と学校職員で,学校周りの道路清掃とグラウンドに散らばった
樹木を片付けました。運動会が待ち遠しい春の一日です。







本校1年生のようでかわいいですね。

交通安全教室が暖かい日でよかった。
子どもたちも,やっと外に出られて伸び伸びうれしそうでした。

でもうれしくてうれしくて,ちょっと「見本」にはなっていない人もいるかな。
それはそれで,よし。


早朝から今や遅しとスタンバイしてくださる地域・教育委員会の皆様・・・







並列,蛇行運転などいけません。
昼休みには,交番の所長様から講話をいただきました。わかりやすい言葉で,実例をお話しくださり,
子どもたちはびっくりしたり,考え込んだり。
最後にお礼を述べて,安全への決意をあらたにしました。


まず室内でできるものに挑戦を始めました。
ギャラリーから眺めていたのですが,冬が長い北海道の子どもは(大人も),
まだ温かく冬を乗り切るための体から抜けられません。(とにかくまだ寒いのです)
筋力が研ぎ澄まされ,動きが俊敏になるまでには,まだ2か月ほど必要かもね。


握力も・・・よしっ!で頑張りました。

休日にもかかわらず,多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
保護者の肖像権についてうかがっておりませんが・・・お許しを。


を説明したあとに,教育委員会からコミュニティ・スクールの説明がありました。


活動に,計画的に取り組むことにしました。
まずは第1回目の委員会。委員長,副委員長などを決め,目標を考えます。
4年生が初めてなので,先輩が検討事項の補助に入ります。






でも食管や食器,人数もちがいますから,ここでも新しい学びです。
黒板に貼ってある事前指導も見てくださいね。









おかわり続出。さばの味噌煮はどうかな・・・と職員室で話していたのですが,平らげました。
机の上の食器を正しく並べるのも,和食のマナーです。(和食に牛乳はつきませんが・・・)
おうちでも,お箸の正しい持ち方と,ご飯と汁物の位置のご指導をよろしくお願いいたします。


オープニング。ドアを開ける児童会役員も,タイミングを上手にはかります。







新5,6年生は前日1時間半をかけて教室設営をしました。
1年生とその保護者を迎えるために,玄関も丁寧に掃除しました。




明日を迎えるばかりの1年生教室です。





新たな希望を胸に登校しました。
まずは着任式,始業式・・・3名の教職員が転入しました。
5名転出・退職しましたので,少しさびしくなったかな?


この後,新担任の発表があり,微妙な空気感が・・・(つまり無反応だったのです)・・・
というのは,朝の学活は旧担任が行ったのです。たぶん「担任がだれになっても失礼のない反応で」
など指導された?・・・しかし,自然と顔がほころんできます。一期一会の出会いです。
3時間目,入学式。20名が入学してきます。