
3.4年生の個人種目は,「運命色いろ」です。子どもたちは,かつらをかぶるのが得意じゃないようです。しっかりかぶって,走るのですぞ。
先生の説明をしっかり聞いていますか?

先生の上げる旗の色で,運命が決まります。

運命が決まったら,走れ―!

運動会まで,あと1週間です。来週は暑い日が続きそうです。土日はしっかり休んで,元気よく月曜日してください。

その後,1.2年生の競技「みんなで たまいれ」の練習をしました。ただの玉入れではなくて,踊っては玉入れ,踊っては玉入れと,(踊りがかわいい)私が経験したことのない玉入れのやり方でした。「今時は,こうなのか。」感心しながら練習を見ていました。


今日の全体練習は,応援練習,ラジオ体操,綱引きの練習を中心にしました。応援練習では,まだまだ手の内を見せていないようです。本番に向けて,もうひとひねりと言うところでしょうか。










それから,今日嬉しいことがありました。学校とは直接関係ないことですが,野球少年団「上川大雪クラブ」が,先週の大会で優勝したということで,報告に来てくれました。今週も大会があるということで,また優勝してほしいと思っています。


それから,今日は花壇にパンジーを植えました。(高畑さんと教頭先生と私で)毎年,花文字で重点目標を作っているとのこと。「みんな かがやけ」に見えるでしょうか?パンジーが満開になるころには,見えると信じています。


3年生は,理科の授業でした。花を観察する時に,気をつけることを考えていました。

5.6年生は,体育で運動会の練習風景です。

2年生は,音楽の授業です。大きな声で歌っていました。

4年生は,社会科の学習です。消防の勉強をしていました。

1年生は,図工の学習で粘土づくりをしていました。

今日は,なわとびオリンピックもありました。子どもたちは,先生方の前に行って一生懸命回数を数えてもらっていました。跳んだ回数を見せに来てくれた子もいました。








今日,プールに屋根がつきました。河童の季節にはもう少しありますが,プールの準備も着々と進んでいます。

まずは,4年生社会科の学習で,校内の消防設備を調べる学習があります。子どもたちは校内のいろいろな場所にある消防設備を調べて回りました。学校には,消火栓,消火器,煙探知機などたくさんの設備があるのです。子どもたちは,どう思ったでしょう。


次に,1年生が学校探検をしている様子です。学校にはいろいろな教室があり,どんなものがあるのか校内をめぐりながら,新しい発見をしていきます。どんな発見をしたかな?




集団下校訓練は,命を守るための学習の一つです。冬期間の吹雪や緊急時に備え,安全に集団下校できるようするための訓練です。また,日頃の安全に対する意識を高めたり,通学路の危険箇所等を確認することもねらいの一つです。
さて,まずは全員が方面別に体育館に集まり,今日の目的を知ります。子どもたちは内一先生の話をしっかり聞いています。

その後,玄関前に集合し,出発です。

6年生の先導のもと,順々に方面別に下校します。



